堺市の不動産売却|MYplace株式会社 > MYplace株式会社のスタッフブログ記事一覧 > 【2024年】老後に家を売ってはいけない理由とは?住み替えるメリットも解説!

【2024年】老後に家を売ってはいけない理由とは?住み替えるメリットも解説!

≪ 前へ|【2024年】お金がない方が家を売る場合の方法とは?やってはいけない注意点も解説   記事一覧   【2024年】短期譲渡所得とは?計算方法や適用できる特別控除について解説!|次へ ≫
カテゴリ:◇売却のこと◇

老後に家を売ってはいけない理由とは?住み替えるメリットも解説!

子どもが独立し、仕事も定年退職した高齢者の方が、自宅を売却するケースは少なくありません。
しかし、「老後を迎えた高齢者は家を売ってはいけない」と言われることがあるため、売却をためらっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、老後に家を売ってはいけないと言われる理由と、老後に家を売るメリット、その場合の購入資金や住みながら資金を確保する方法について解説します。
老後にマイホームを売却することをご検討中の方は、ぜひご参考になさってください。

MYplace株式会社へのお問い合わせはこちら


老後に家を売ってはいけないと言われる理由

老後に家を売ってはいけないと言われる理由

高齢者の方に対し、家を売ってはいけないという意見は、少なからずあります。
その理由としては、以下のようなことを心配する家族や知人などの声が多いためです。

●環境の変化が負担となる
●賃貸物件は家賃がかかる
●子どもに遺す家がなくなる


上記の理由について、順番に解説します。

環境の変化が負担となる

高齢者が住んでいる家は、若いときに購入し、長い年月をかけて住宅ローンを返済してきたというケースがほとんどです。
長年住み続けたマイホームであるため、家の使い勝手や周辺の環境なども慣れ親しんだものでしょう。
また、ご近所の方との関係も築かれており、なにかあったときに頼れる存在も近くにいらっしゃるかもしれません。
家を売却すれば、そのような環境から離れることになります。
新しい家の使い勝手や、周辺環境にも慣れなければなりません。
そのような環境の変化が、心身の負担になるかもしれないと心配する方は、老後に家を売ることを反対する可能性があります。

賃貸物件は家賃がかかる

老後を迎えるころには、住宅ローンを完済している、もしくはあと少しの返済で完済できるといった状況の方がほとんどです。
住宅ローンを完済すれば、長年、毎月返済してきた出費もなくなり、住居にかかるお金が大幅に減ります。
しかし、その家を売り、賃貸物件に入居した場合、家賃が毎月発生します。
そのままマイホームに住んでいれば、住居に毎月かかるお金はないのに、賃貸物件に住み替えたことで出費が増えることになるのです。
こういったことから、老後に家を売ってはいけないという意見が出てくるのだと考えられます。

子どもに遺す家がなくなる

マイホームは資産であるため、将来ご自身が亡くなった際には、子どもが相続財産として取得します。
しかし、家を売ると、子どもに遺す実家がなくなります。
子どもが将来実家に戻るつもりでいたり、資産性の高い物件であれば、将来収益物件にしたりと、活用できるかもしれません。
家族が実家の活用を考えていることも、家を売ってはいけないといわれる理由の1つになるでしょう。

▼この記事も読まれています
不動産売却時に火災保険の解約はどうしたら良い?途中解約のタイミングや流れについて解説

家を売ってはいけないと言われる老後に住み替えるメリット

家を売ってはいけないと言われる老後に住み替えるメリット

先述のとおり、家の所有者は売却したいと思っても、老後に売ってはいけないと言われることも多いです。
しかし、その理由を理解したうえで住み替えを決断する方もたくさんいらっしゃいます。
なぜなら、老後の住み替えには、以下のように多くのメリットがあるためです。

メリット1:バリアフリーの家に住める

高齢になり足腰が弱ってくると、室内の段差につまずき、転倒する可能性があります。
また、築年数の古い家の浴室は、浴槽が狭くて深いタイプのものが多く、高齢者の方が入浴しにくいかもしれません。
本人、もしくは配偶者の介護が必要になったとき、室内の段差や古いタイプの浴室は生活しにくくなるでしょう。
そのような将来を見据え、シニア向けのマンションなどに住み替えることで、バリアフリーの住宅で生活できます。
バリアフリーの空間なら、車いすが必要になった場合も安心です。

メリット2:安心して生活できる

高齢者だけで暮らしている一戸建ては、詐欺や訪問販売に狙われやすい傾向にあります。
最近のマンションは、防犯カメラやオートロックなどのセキュリティ設備が充実している物件が多いです。
そのようなマンションに住み替えることで、不要な訪問を敬遠しやすくなり、安心して生活できるでしょう。

メリット3:まとまった資金を得られる

家を売却することで、まとまった資金が手元に入ります。
その資金でコンパクトなマンションを購入したり、介護施設に入所するときに備えて貯蓄したりなど、自分の老後資金を確保できます。

メリット4:相続対策になる

相続人が複数人いる場合は、遺産を分割して相続するのが基本です。
遺産が現金や預貯金のみであれば分割しやすいため、揉めごとは起こりにくいでしょう。
しかし、遺産に不動産が含まれていると、分割方法や割合について相続人同士で揉めることがよくあります。
したがって、高齢者向け住宅などに住み替え、揉めごとの種になりそうな不動産を処分するのも相続対策の1つです。

▼この記事も読まれています
浸水想定区域にある家を売却する際の価格への影響やポイントをご紹介

家を売ってはいけないと言われる高齢者の老後の資金について

家を売ってはいけないと言われる高齢者の老後の資金について

高齢者が老後に家を売ってはいけないといわれるのは、住まいを失うことにならないか、老後の生活が困窮しないかといった不安があるのも理由の1つです。
そこで最後に、老後に家を売るにあたって、資金をどうするのか、また家に住みながら老後の資金を確保するポイントについて解説します。

住宅ローンを利用するのは避ける

住み替えをしたいといっても、老後に住宅ローンを組むのはおすすめできません。
まずは資金計画を立て、売却代金で新居を購入できる、また自己資金からも捻出するといった状態であれば、住み替えを検討しても問題ないでしょう。
しかし、今住んでいる家の売却代金より新居の購入価格のほうが高く、不足分を支払える自己資金もない場合は、安易に住宅ローンを組むことは避けたほうが良いです。
その場合は、借り入れをせずに購入できる物件を探すようにしましょう。

住みながら老後資金を確保する方法

前章でも解説しましたが、老後に家を売ってはいけないと言われる理由として、生活環境が変わることが挙げられます。
家を売却してまとまった資金を得たいけれど、住み慣れた家を離れたくないという方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、家を活用して老後資金を確保できる「リースバック」や「リバースモーゲージ」という方法があります。
リースバック
リースバックとは、不動産売買契約と賃貸借契約が一体化したサービスのことです。
買主となるのは、主に不動産会社です。
まず、不動産会社と売買契約を結び、売却代金を受け取ります。
そして今度は、家を買い取った不動産会社を借主とした賃貸借契約を結び、不動産会社に家賃を支払いながら住み続ける仕組みです。
家にそのまま住んでいても、所有権は売却した際に不動産会社に移ります。
また、契約によっては、将来買い戻せる場合もあります。
リバースモーゲージ
リバースモーゲージとは、家を担保にして融資を受ける高齢者向けのローン商品です。
契約期間中は利息のみを支払い、契約者が亡くなったときに、担保である家を売却して完済する仕組みになっています。
ただし、築年数が古く、担保価値が低い物件の場合は、借入可能額も低くなるため、思ったより融資を受けられない場合もあります。

▼この記事も読まれています
二世帯住宅の売却について解説!二世帯住宅が売却しづらい理由や注意点とは

まとめ

老後に家を売ることに対して否定的な意見を聞くことがありますが、実際は住み替えをおこなうことで多くのメリットが得られます。
比較的新しいマンションや、シニア向けのマンションなどは、バリアフリーになっていたり、セキュリティ設備が整っていたりと、老後に安心して暮らせます。
とはいえ、老後に住宅ローンを組みことはおすすめできないため、家の売却代金や自己資金で購入できる範囲の物件を選び、より快適な暮らしを手に入れましょう。



このブログの担当者✎

野上 真菜

様々な情報を発信していきます(^^)!

私自身、学生の頃から不動産会社のチラシを見ることが好きだったこともあり、大手不動産会社で賃貸仲介業務に携わり、その後、外資系不動産会社にて海外富裕層のお客様向けに不動産売買のお手伝いを行ってきました。

不動産に関する疑問やお取引について等、是非当社にご相談ください♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

堺市西区でマンション購入を検討されている方はコチラ✨↓


堺市西区で戸建購入を検討されている方はコチラ✨↓


堺市西区で土地購入を検討されている方はコチラ✨↓


〇家を売るときはMYplace(マイプレイス)へご相談ください‼↓click↓

MYplace株式会社へのお問い合わせはこちら



≪ 前へ|【2024年】お金がない方が家を売る場合の方法とは?やってはいけない注意点も解説   記事一覧   【2024年】短期譲渡所得とは?計算方法や適用できる特別控除について解説!|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

 おすすめ物件


フィオレ高石

フィオレ高石の画像

価格
2,580万円
種別
中古マンション
住所
大阪府高石市綾園3丁目14-25
交通
高石駅
徒歩4分

上野芝向ヶ丘町6丁 戸建て

上野芝向ヶ丘町6丁 戸建ての画像

価格
3,480万円
種別
中古一戸建
住所
大阪府堺市西区上野芝向ヶ丘町6丁
交通
上野芝駅
徒歩17分

忠岡東2丁目土地

忠岡東2丁目土地の画像

価格
2,180万円
種別
売地
住所
大阪府泉北郡忠岡町忠岡東2丁目21-8
交通
忠岡駅
徒歩7分

サウスオールシティ レフトウィング

サウスオールシティ レフトウィングの画像

価格
4,090万円
種別
中古マンション
住所
大阪府堺市西区鳳南町3丁199-1-612
交通
鳳駅
徒歩8分

トップへ戻る